****************************
自費出版で本を作りました
本の表紙写真をクリックしていただくと
詳しい内容がのっています
****************************

詳しい内容がのっています
****************************
2008年01月19日
第2回高砂食文化研修会
お久しぶりです。
しばらくブログをご無沙汰していました
16日は高砂保健センターで
第2回高砂食文化研修会がありました。
「みんなで食べよう地域の食べ物 伝えたい味と心」
高砂にくてんを調理実習で作るられるということで、
にくてん喰わん会からお手伝いをしに行ってきました。
市役所の方が高砂近郊の農業についてお話された後、
「にくてんの由来」についてお話される会長のミナミさん。

それから調理実習が始まりました。



焼けました



参加されたみなさんが焼いたにくてんは、
形もそれぞれで、わいわいきゃーきゃー。
学生時代に戻ったように、楽しそうでした。
慎重にひっくり返される方、
豪快にひっくり返される方。。。
冬の寒い日。
おでんを煮た次の日に、
ジャガイモとすじを入れて、
おうちでも家庭流のにくてんを焼いてみてはいかがでしょうか
またお手伝いにいきたいな。
しばらくブログをご無沙汰していました

16日は高砂保健センターで
第2回高砂食文化研修会がありました。
「みんなで食べよう地域の食べ物 伝えたい味と心」
高砂にくてんを調理実習で作るられるということで、
にくてん喰わん会からお手伝いをしに行ってきました。
市役所の方が高砂近郊の農業についてお話された後、
「にくてんの由来」についてお話される会長のミナミさん。

それから調理実習が始まりました。



焼けました




参加されたみなさんが焼いたにくてんは、
形もそれぞれで、わいわいきゃーきゃー。
学生時代に戻ったように、楽しそうでした。
慎重にひっくり返される方、
豪快にひっくり返される方。。。
冬の寒い日。
おでんを煮た次の日に、
ジャガイモとすじを入れて、
おうちでも家庭流のにくてんを焼いてみてはいかがでしょうか

またお手伝いにいきたいな。